Contact

〒310-8512
茨城県水戸市文京2-1-1
教育学部 数学教育教室

アクセスマップ

学部・数学選修

教育目標

 数学選修は、学校教育や広く教育に関係する職場で必要とされる数学、数理科学の専門知識や技能、その応用能力を養い、広く豊かな人間性と正しい数学的判断力を備えた広い意味での教育者を育てる。

カリキュラム

 数学選修のカリキュラムでは、1年次には数学の基礎領域である代数学、幾何学と解析学の基礎部分を学び、2年次から3年次にかけて各領域の発展部分や応用を学ぶ。教育法は2年次から学び始め、算数科教育法研究を学ぶ。3年次には数学科教育法研究を学ぶ。3年次と4年次に小学校と中学校での教育実習に取り組む。4年次には自分の学びたい分野の教員について、1年間を通して卒業研究を行う。

カリキュラムの構成

 科目区分は小学校教諭・中学校の数学科教諭の免許状を取得するための区分で、欄の上には各分野でどのようなことを学ぶかが解説されている。

学年授業科目(一部抜粋)
4年次卒業研究
3年次 代数学C,D 幾何学C,D 解析学C,D 確率統計 数学科教育法研究①
算数科教育法特論②
2年次 代数学A,B 幾何学A,B 解析学A,B コンピュータ概論 算数科教育法研究
1年次 代数学の基礎Ⅰ,Ⅱ 幾何学の基礎Ⅰ,Ⅱ 解析学の基礎Ⅰ,Ⅱ    
科目区分 代数 幾何 解析 コンピュータ 教科の指導法
確率統計
備考
  1. 最初の授業において、中学校の教育実習のため授業の計画案の書き方について学ぶ。
  2. 最初の授業において、小学校の教育実習のため授業の計画案の書き方について学ぶ。

卒業論文題目

平成25年度
  • 群論を用いた乗積表による一般線形群と対称群の比較
  • 高校数学における「データの分析」の指導法に関する研究
  • 数学的活動を実現する学習環境の構築に関する一考察 ~数学を学ぶ楽しさや意義を実感するための指導~
  • ε-δ 論法による極限と微積分の論理的考察
  • 結び目理論 ~結び目不変量について~